社会科見学小学6年生

人気見学場所ランキング

国会議事堂(衆議院)

係(衛視)が本会議場修聴席、御休所、皇族室、中央広間、前庭などをご案内。
電話番号
03-3581-5111
住所
千代田区永田町1-7-1
予約受付
見学希望日の2ヶ月前から
平日定休日
なし
備考
当社から国会議員事務所を通じ予約をすることもできます。

国会議事堂(参議院)

係(衛視)が本会議場傍聴席、御休所、 皇族室、 中央広間、前庭などをご案内
電話番号
03-5521-7445
住所
千代田区永田町1-7-1
予約受付
見学希望日の3ヶ月前から
平日定休日
なし
備考
当社から国会議員事務所を通じ予約をすることもできます。

参議院特別体験プログラム

委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で構模擬体験できる参加型のプログラム。体験とセットで参議院の見学をします。
電話番号
03-3581-3100
住所
千代田区永田町1-7-1
予約受付
見学希望日の3ヶ月前の月初めから
平日定休日
なし
備考
当社から国会議員事務所を通じ予約をすることもできます。 当社からの予約の場合 は受付開始前に一度お申し出ください。
国会議事堂衆議院

国会議事堂衆議院

科学技術館

科学技術館

2位
東京都江戸東京博物館

東京都江戸東京博物館

3位
帆船本丸 横浜みなと博物館

帆船本丸 横浜みなと博物館

4位
国立科学博物館

国立科学博物館

5位

6年生社会科見学見学施設

※感染症の状況によって、施設が休館している場合もございます。

科学技術館

「見て、触って、体験する」をテーマに、沢山の展示物と体験型ブログラムを通して科学技術の原理や応用を学ぶ事ができます。
電話番号
03-3212-8458
住所
千代田区北の丸公園2-1
予約受付
随時
平日定休日
一部の水曜日(祝日の場合は次の平日)
備考
当社にて予約承ります
昼食場所あり

昭和館

昭和10年ごろから30年(1935~55) ごろまでのくらしを戦中·戦後に分けて、分かりやすく伝えています。
電話番号
03-3222-2577
住所
千代田区九段南1-6-1
予約受付
随時
平日定休日
月曜日(祝日の場合は翌日)
備考
昼食場所:あり

東京グローバルゲートウェイ
体験型英語学習施設

これからのグローバル社会に対応するため、英語を話す楽しさや必要性を学ぶ施設です。
電話番号
0120-86596-1
住所
江東区青海2-4-32
予約受付
見学希望日の1年前から1ヶ月前
平日定休日
なし
備考
当社から国会議員事務所を通じ予約をすることもできます。

国立科学博物館

日本館と地球館の2つの展示館があり、自然史や科学技術史に関する展示を楽しみながら、自然と人類の共存というテーマについて学ぶことができます。
電話番号
03-3822-0111
住所
台東区上野公園7-20
予約受付
施設にお問い合わせください
平日定休日
施設にお問い合わせください
備考
なし

日本科学未来館

展示をはじめ実験教室など多彩なメニューを通し素朴な疑問から最新テクノロジー地球、宇宙、生命の不思議まで現在進行形の科学技術を体験頂けます。
電話番号
03-3570-9188
住所
江東区青海2丁目3-6
予約受付
随時
平日定休日
火曜日
備考
なし

キッザニア東京

体験できる仕事やサービスは90種類以上で、リアルな職業社会体験を通して、未来 を生きぬく力を育むことができます。
電話番号
03-3536-8401
住所
江東区豊洲2-4-9ららぽーと豊洲3階
予約受付
見学希望日の6ヶ月前の1日から
平日定休日
なし
備考
昼食場所:あり
当社でもご予約承ります。

AkeruE(アケルエ)
パナソニックセンター (旧リスーピア)

2021年4月3日に新たにAkeruEとしてリニューアルオープンいたします。詳しくはパナソニックセンター東京ホームページにてご確認ください。
電話番号
03-3599-2600
住所
東京都江東区有明3-5-1 (2·3F)
予約受付
平日定休日
備考

帆船日本丸 横浜みなと博物館

国指定重要文化財である帆船日本丸の船内では、大海原を航海していた頃の訓練の様 子や日本丸のあゆみを写真や船用品、音声解説で紹介しています。
電話番号
045-221-0280
住所
横浜市西区みなとみらい2-1-1
予約受付
随時 FAXまたはメールで予約
平日定休日
月曜日 (祝日の場合は翌日)(臨時休館を除く)
備考
昼食場所:あり

横浜市歴史博物館

原始から開港期までを中心に、横浜に生きた人々の生活の歴史に視点をあてて、 2万年の横浜の歴史をわかりやすく展示しています。
電話番号
045-912-7777
住所
横浜市都筑区中川中央1-18-1
予約受付
Webにて
※受入期間はHPをご確認ください
平日定休日
月曜日(祝日の場合は翌平日)
備考
なし

最高裁判所

法廷などの裁判所内の見学(庁舎見学)や、裁判の手続読を体験する模擬裁判などを行っています。
電話番号
03-3264-8151
住所
千代田区隼町4-2
予約受付
見学希望日の3か月前の月の第一水曜日(祝日の場合は次の平日)
平日定休日
月·水·金曜日
備考
ご予約は学校からのみとなります

警視庁本庁舎

ふれあいひろば警視庁教室 警察参考室·通信指令センターの3か所をご案内クイズな ど警視庁の活動や交通安全、非行防止等についてピデオで学びます。
電話番号
03-3581-4321 (広報課)
住所
千代田区霞ヶ関2-1-1
予約受付
見学希望日の6ヶ月前の1日から
平日定休日
なし
備考
なし

JICA地球ひろば

見て聞いてさわって体験できる展示と、途上国での活動体験談や開発教育教材を 使った参加型学習 (ワークショップを組み合わせたプログラムを実施。
電話番号
03-3269-9090
住所
新宿区市谷本村町10-5
予約受付
見学希望日の1年前から1ヶ月前
平日定休日
なし
備考
当社から国会議員事務所を通じ予約をすることもできます。

憲政記念館

国会の組織や運営などを資料や映像によってわかりやすく紹介。庭園では日本地図の標高の基準となる日本水準原点が見られます。
電話番号
03-3581-1651
住所
千代田区永田町1-1-1
予約受付
随時
平日定休日
毎月末日
備考
昼食場所:あり

警察博物館 ポリスミュージアム

日本警察の歴史から現在の警視庁の活動について装備品等の歴史的資料やアニメーションを使った映像や展示装置などで警察官の仕事を疑似体験できます。
電話番号
03-3581-4321 (広報課)
住所
中央区京橋3-5-1
予約受付
電話にて随時
平日定休日
月曜日(月曜が休日の場合はその翌日)
備考
なし

警視庁交通管制センター

管制センターの仕事と役割についてDVDを観賞。大型モニターで道路交通に関する報収集や交通渋滞解消のための信号機調整などを行う様子が見れます。
電話番号
03-5402-1386
住所
港区新橋6-18-8
予約受付
見学希望日の2か月前から前日まで
平日定休日
なし
備考
なし

平和祈念展示資料館

兵士、戦後強制拘留者、海外からの引き上げを体験した方の体験談をバネルや映像などで知る。軍服や手紙など当時の生活がわかるものの展示もあります。
電話番号
03-5323-8709
住所
新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル33階
予約受付
随時
平日定休日
月曜日(祝日の場合は、その翌日)
備考
なし

ユニセフハウス

世界の子供たちの暮らしやユニセフの活動が知れ、実際に現地で使われている支援物資などにも触れながら見学ができます。
電話番号
03-5789-2014
住所
港区高輪4-6-12
予約受付
随時
平日定休日
創立記念日(6月9日)
備考
なし

東京空襲戦災資料センター

東京大空襲の惨状を次世代に語り継ぎ、 平和の研究と学習に役立つことを願って4000名を超える方々の募金で設立された、民立 民営の資料センター。
電話番号
03-5857-5631
住所
江東区北砂1-5-4
予約受付
随時
平日定休日
月曜日 火曜日
備考
なし

東京高等地方裁判所

法廷などの裁判所内の見学(庁舎見学)や、裁判の手続読を体験する模擬裁判などを行っています。
電話番号
03-3264-8151
住所
千代田区霞ヶ関1-1-3
予約受付
見学希望日の学期にとに申込期間が異なる (要HP確認)
平日定休日
月 金曜日
備考
ご予約は学校からのみとなります ※時期により問い合わせ先が異なる場合がございます。

東京都江戸東京博物館

江戸東京の歴史と文化を実物資料や復元模型等を用いて紹介。
電話番号
03-3632-9974
住所
墨田区横綱1-4-1
予約受付
随時
平日定休日
月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日)
備考
昼食場所:あり

江東区深川江戸資料館

江戸時代末の深川佐賀町の街並みを再現しており、 お店や長屋に実際上がって生活用具などに触れられる。江戸時代にタイムスリップしたような体験を。
電話番号
03-3630-8625
住所
江東区白河1-3-28
予約受付
随時
平日定休日
第2·4月曜日
備考
なし

NHKスタジオパーク

閉館しました。
電話番号
住所
渋谷区神南2-2-1
予約受付
平日定休日
備考

6年生実施モデルコース

コース例①

出発地
10:00∼11:00
国会議事堂衆議院、又は参議院(見学)
12:00∼14:00
江戸東京博物館(休館中)又は、科学技術館(昼食・見学)
帰着地

コース例②

出発地
10:00~11:00
昭和館(見学)
11:30∼13:15
科学技術館(昼食・見学)
14:00∼15:00
国会議事堂(見学)
帰着地

コース例③

出発地
9:00∼10:00
国会議事堂(見学)
11:00∼15:00
キッザニア東京(体験・昼食)
帰着地

コース例④

出発地
10:00~11:00
国会議事堂(見学)
12:00∼14:00
昭和館(昼食・見学)
帰着地